カテゴリー
【IPSG包括歯科医療研究会】

「咬合治療の臨床」開催されました。

te2.jpg

 

te.jpg

「咬合治療の臨床」セミナー、開催されました。

スタッフ総勢32名、この小さい会場にこんなにたくさんの人数で開催されたのははじめてです。

中心位、中心咬合位の違いを理解することはとても大切です。

中心位(centric
relation、CR)
とは、下顎頭が関節窩内で緊張することなく、関節円板にのって機能する中で、最も後方で上方の位置。そこから自由に側方運動が行われるときの頭蓋と下顎骨の位置的関係です。

歯の接触による誘導はありません。下顎頭上縁
が中心から45度で接触する位置だそうです。「関節円板にのって」というところが非常に大切です。

一方中心咬合位とは後からできたものです。噛みやすい位置、最大面積で歯と歯が接触している位置のことです。中心咬合位は変わります。

咬合診断は何をするのでしょうか。

形態的診断として、◆全身との調和がとれているか◆頭蓋との3次元的位置関係を診断◆頭蓋との3次元的形態を診断◆審美的診断

機能的診断として ◆下顎位の診断◆下顎運動の診断◆咬合様式

を調べます。

基準3平面

◆水平面 Horizontal plane   Monson curve  Willson curve

◆矢状面 Sagittal plane

◆前頭面  Coronal plane

ですが、この平面を基準にしてフェイスボートランスファーをします。

フェイスボートランスファーをすると、かみ合わせの平面が斜めになっていることがよくあります。模型だけだ
と水平面がわからないことがあります。咬合器に付着した模型でないと、精密な歯の診断はできません。技工士に補綴物を送っても、咬合器につけたものでないと、平面がわからない
ことがよくあります。

上顎、3本しか残っていないような症例のフェイスボートランスファーはかなりシビアに記録しないといけません。基準がほとんどないです。なのでフェイスボートランスファーでもウォッシュが必要です。

症例の中で稲葉先生が

「上顎の義歯で口蓋がない悪い症例です。」とスライドを見せて説明。

「どうしてですか?」の質問に

「口蓋はかみ合わせの支持をするところだからです。嘔吐反応をよく言うことがありますが、口蓋ではでません。舌根部で嘔吐反応はでます。 だから口蓋はしっかりつけてください。」

とのことでした(^▽^〃)

 

twitter(←ここぽちっと押してください。) からもいつものように中継しました。

↓  ↓  ↓

審美の分析、アピアランスガイドについて説明。歯の色の調和だけではなくて、全体の口元のバランスが審美修
復には重要です。

ABCコンタクトのバランスについて説明、咬合調整の時、Bコンタクトを削ってしまうと歯がすべってしまい
ます。(歯が移動してしまいます。)

上顎の歯の舌側内斜面と下顎の頬側内斜面がBコンタクトです。

「咬合面の8つの要素」をとてもわかりやすく説明。咬頭頂、辺縁隆
線、中心隆線、三角隆線、発育溝、副溝、副隆線、窩 です。発育溝のぶつかり合ったところが窩、ですね。歯に適当な溝はついていません。

参加してくださった先生、皆さん、とても真剣でした。明日からの臨床にすぐに役立つことたくさんあったと思います。

本当にありがとうございました!!

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー
予防補綴のすすめ

創造の医療

近年インターネットの進化はすごいですね。ipad、早速私も注文しました!

日本歯科評論から出版された前日本歯科大学教授 稲葉繁、「予防補綴のすすめ」シニア世代の健康を支える歯科医療についてその内容をご紹介したいと思います。

20世紀、科学、産業、経済の発展は目覚ましく、医療の面からみると、臓器移植、遺伝子治療、クローン技術、臓器の再生医療などの技術革新など飛躍的に発達しています。

一方、歯科はどうでしょうか?

歯科医療の面では、残念ながら目を見張るようなものは見られません。

とくに臨床面での遅れが目立っています。

患者さんの口の中が黒い金属で埋め尽くされ、見えるところでさえ、白い歯とはあまりにも異なった歯が装着されていることは、とても先進国とは思えない状況です。

生体安定性が高く、腐食せず、母親から授かった歯と同じ色の材料が使われなければ、歯科医療が日進月歩の発達をしているとはとてもいえません。

むし歯、歯周病の2大疾患の原因は判明しているにもかかわらず、原因除去が行われず、病気になってから治療を行うというシステム、さらに医療費の節減がこのような結果を招いてしまったのだと思います。

今後は病気の原因を取り除くことを中心にむし歯や、歯を失ったとしても、もとの天然の歯に最も近い方法で回復し、機能を果たすことができるような治療を行わないといけません。

歯科医院はそのほとんどが個人の経営です。そのため個人の自由な発想が生かされるべきです。

個人の技術や学問が社会に制限される必要はなく、個々人で自分の患者さんを守ればいいと思います。

患者さんと歯科医師が十分話し合い、信頼関係の上に現在の最も良質な医療を実行してこそ、私たち歯科医師は生きがいがもてるのです。

自分が治療をした患者さんは責任をもってメンテナンスをしていくことが大切です。

カテゴリー
【IPSG包括歯科医療研究会】

予防補綴

「予防補綴」という言葉を聞いたことありますか?
以前から稲葉先生が推奨していた言葉なのですが、

2004年に日本歯科評論から出版された「予防補綴のすすめ」(←ココ押すとリンクされます。)という本をだして、全国の先生に伝えました。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

【予防補綴とは?】(予防補綴のすすめの本より)

国際歯科連盟(FDI)では2000年にMinimam Interventionという新しい概念を学会誌で推奨した。

我が国でもMIの概念として、歯科医療における最小の介入が叫ばれており、歯を切削することがあたかも罪悪
であるかのように訴えてる。
確かに自分の歯で一生を送ることができれば最高の喜びであり、誰もがそれを望み、実現したいと願っている。

口腔疾患の予防はまだ緒についたばかりであるが、歯科医院での取り組みも広がりつつあり、その効果は大きいものがある。

しかし一方で、中高年の多くはう蝕や歯周疾患に罹患している人も多いという現実がある。そこで最小の介入に固執するあまり、すでに疾患に罹患している状態をただ
静観し歯の切削はまかりならぬとばかりに何もしないでいたならば、ますます状況を悪くしてしまう結果となる。

中高年で咬合の崩壊が予測される場合には積極的に咬合の回復と、永続性のある歯の固定を行う必要があると判断しなけれ
ばならない。

このような機会に消極的な治療介入を行い、少数歯にストレスを集中させる結果、最終的には残存歯を徐々に失ってしまうという状況に追い込まれる。

そのような結果を招かないためには歯の切削を行い、全顎的に歯の固定を行うとともに、咬合の安定を図り、長期に口腔内で昨日する補綴を行うべきである。

筆者はこれを「予防補綴」と位置づけ、機をみて最大限に介入(Maximal Intervention)する必要があると考えている。

結果として残存歯が長期的昨日できるような方法を選択し、老後のQOLに寄与する補綴を選択するべきである。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

そうですよね。

すでに悪い状態の口腔内の患者さんに対して、MIをしていたら、どんどん歯を悪くしてしまいます!

同じMIでもMaximal Interventionをある時期からすすめるなんて、稲葉先生しかいませんね。

「予防補綴の
すすめ」
もしも読んでいない先生がいらっしゃいましたら、ぜひおすすめの一冊です。

歯科評論(←HPです)から
出版されています。

2004年に出版されたものですが、今、このときを予測していたかのような内容です。

カテゴリー
【IPSG包括歯科医療研究会】

顎関節症のライブ実習コース開催

4月17,18日「顎関節症のライブ実習コース」が開催されました。 

sato2.jpg

今回の患者さんは昭和大学歯学部の6年生の佐藤君、左側の顎関節の音がなり、偏頭痛があるそうです。

twitterでライブ報告もしました。詳しく書いていますのでよかったら見てみてください(^▽^〃)

https://twitter.com/yuriakubi

sato.jpg

自分の勉強にもなるため、積極的に顎を動かす佐藤君。いろんな顔をして、筋肉の動きを確認しているのですが、その顔がおかしくて受講生大笑い(≧▽≦)緊張がほぐれました。  

sato3.jpg

ドップラーで関節音を聴診。浅側頭動脈の音を聞きながら

「生きてる生きてる!」

と稲葉先生。

かみ合わせの診断、ディグマを使った顎機能検査などを行いました。

 

digma.jpg

筋触診中、4大咀嚼筋の咬筋、側頭筋、内側翼突筋、外側翼突筋、そして胸鎖乳突筋、顎二腹筋などを受講して
いる一人ひとりが触診しています。学生も参加しているので、国家試験の勉強になりますね。触って覚えられるのですから。

digma1.jpg

kavo社 ディグマによる顎機能検査。岩田先生が丁寧に教えてくださいました。

P.jpg

いよいよ咬合調整です。咬合器に付着した模型の早期接触と実際の口の中、一致しています。削るところを説明しながら調整。まずは全体でバランスよく咬めるように調整。(ニアセントリックまで細かく)その後、側方位(歯ぎしりした位置)の干渉をとります。

治療後、再びディグマ。

明らかに顎の動きが変わっています。びっくりです。調整量はわずかなのに・・・すばらしいです。

かみ合わせから、姿勢も変わりました!首のまわりがすっきりしたそうです。食事の時に関節の音ならないそうです!

閉口時にまだ雑音があります。この雑音はしばらくすると消えてくるそうです。

佐藤君にはその後の報告をしてもらう約束をしました。

この雑音、私もいつも気になります。佐藤君の雑音が消えれば、実際の患者さんに対しても同じなので、安心して説明できますよね。

2日間セミナーを受講してくださった先生方、ありがとうございました!

 

カテゴリー
【IPSG包括歯科医療研究会】

「顎関節症の臨床と診断」セミナ開催

ago.jpg

 湯島研修所にてスタッフ総勢25名という人数で開催されました。

小さな研修所なので、キツキツです0(。><)0
狭い中、参加い
ただいた先生方ありがとうございました。
それから、今回は申し込みがいっぱいでお断りさせていただいた先生もいらっしゃいま
した。

以前から顎関節症のセミナーこんなに人気だったかな?
と不思議でしたが、やはりそれだけ顎関節症の患者さんが多いので
しょう・・・・
今回は、コサカのセミナーから参加いただいた先生や、柔道整復師の先生、その他ご紹介いただいた先生、また、久
しぶりの参加の先生などにご参加いただきました(^▽^〃)

顎関節症の患者さんを問診からビデオで撮影し(稲葉先生が問診しながら撮影。助手がいなかったようです。お疲れ様で
す・・・)その治療過程をDVDで流し、ひとつひとつの動作を止めながら解説。
twitterでも私、つぶやきました。

口が少ししか開くことができない患者さ
んの問診から、治すまでをDVDをもちいて一つ一つ治療法を説明。すごくわかりやすいです。それにしても、助手がいなかっ
たようで稲葉先生、問診治療をし
ながらビデオを撮影、お疲れ様です(*>_<)/~~口を開くことができて患者さんもびっくりしてました!
30秒前後前webから

左右の目の開きが違う患者さんで「橋本
氏病」という病名をつけられた患者さんがかみ合わせをしっかり治すことで、両方の目がしっかり開くことができるようになっ
た症例もありました。顎関節症は
全身に影響するのですね!
30秒前後前webから

https://twitter.com/yuriakubi←ココぽちっと押してください。twitterです。

 

ago2.jpg

また、顎の動きを3Dで見ることができて治療前、治療後をわかりやすく比べることもできました。

特に今回はパワーポイントに加えDVDによる患者さんの症例をたくさん見ることができたので、まるで実際に患者さんの治療を見ることができたようなセミナーでした。

 

カテゴリー
【IPSG包括歯科医療研究会】

確実に吸着する上下顎同時印象法による総義歯

2010年 新春特別講演会

「確実に吸着する上下顎同時印象法による総義歯」のセミナーがコサカで開催されました。

kosaka%200121.jpg

kosaka%2001211.jpg
 

40名の歯科医の先生方が参加してくださり、熱心に聞いていました。その内容をちょっとわかりやすくご説明します。日本で1538年に74歳でなくなったお坊さんが使っていた総入れ歯が世界最古だそうです。

その入れ歯が稲葉式上下顎同時印象法の原点です。上下顎同時印象法とは総入れ歯の上と下のあごの型取りを一緒に行う方法で、(普通は別々に型取りします。)患者様自身のお口の力を使って型取りをします。型取りの間に、つばを飲み込み、その動きを採ることができます。

つばを飲むということは食事をして食べ物を飲み込む時と同じ行動です。この状態が完全にコピーできれば理想的な入れ歯ができあがります。上下顎同時印象法によるこの新しいシステムでは、お口の中の状態を完全にコピーすることが可能です。通常今までの総入れ歯では型取りをしているときにつばは飲み込めません。従来の総入れ歯は完成するまで10回ぐらい来院しなくてはいけませんでしたが、新しいこのシステムではわずか4回。そのかわり、一回一回集中して確実に患者様のお口の中をコピーします。このブログは歯科医が読むことも多いので、専門的に言い換えますと、

咬合採得、ゴシックアーチ、フェースボートランスファー、上下顎同時印象をわずか一回で行うため合理的で患者様の来院回数が少なく負担がすくないのが利点です。入れ歯の歯肉を作る方法(重合)も保険の方法とはまったく違う精密な重合方法(イボカップシステム)で行うため、ウォーターフィルム現象(ガラスの板と板の間に水を介在させるとぴったりくっついて離れない状態)を得ることができ、維持が大変によいです。途中から、DVDを流して、DVDの中の稲葉先生が解説したため、大きい画面でみんなで上下顎同時印象法を見ることができました。

DVDは素晴らしいです。それにしても総入れ歯は奥が深い。歯がないと食事もできないし、人とコミュニケーションがとれません。

それを治療してあげられるのは私たち歯科医しかいません。みんな一生懸命勉強してしていました!

その時の様子、Twitterでも実況中継しました。まだはじめたばかりでよく使い方がわからないのだけど、とりあえず、いろいろつぶやいてみます!

 

カテゴリー
【IPSG包括歯科医療研究会】

田中歯科器械店デンタルショー

%E6%A8%AA%E6%B5%9C%20023.JPG

2月11日に横浜で、田中歯科器械店のデンタルショーが開催され、家族ででかけました。

田中歯科器械店のデンタルショー、今回はじめてだそうです。

歯科業界も不況といわれる中、新しいイベントを企画していてすごいです。

田中歯科器械店は、顧客を大切にしていることでも有名です。

取引をしている歯科医院は今回のデンタルショーの開催で、さらに頼もしく感じたのではと思います(^▽^〃)

先日のIPSGの学術大会でも、社長みずから参加してくださいました。

会場にはたくさんの人で溢れかえっていました(*^▽^)

 

%E6%A8%AA%E6%B5%9C%20020.JPG

毛利社長と担当の木村さんとパチリ。

デンタルショーでは、毛利社長の娘さんもお手伝いされて挨拶をいただきました。

お父さんと一緒にお仕事をしたい・・・・毛利社長の仕事ぶりを尊敬されてのことだと思います。

田中歯科器械店はどんなときでもIPSGを支えてくださいました。

これからもよろしくお願いします!

 

 

%E6%A8%AA%E6%B5%9C%20037.JPG

次の日、夫けんちゃん(郁文館夢学園の先生)が高校入試の代休だったため、横浜に一泊。

すっごく寒い日でした。

大さん橋のところでこんなバスを発見。

%E6%A8%AA%E6%B5%9C%20035.JPG

外で無添加のパンをつまみに美味しいワインを飲む私たち。Lotusというバスのお店でした。

%E6%A8%AA%E6%B5%9C%20034.JPG

ちょっとほっとしたひとときでした。

カテゴリー
【IPSG包括歯科医療研究会】

パーシャルデンチャーの臨床と設計実習コース

2010年2月20日21日「パーシャルデンチャーの臨床と設計実習コース」が開催されました。

 

%E4%BD%9C%E5%93%81%E5%B1%95%20017.JPG

みんな下を向いているのは、模型の設計をしているからです(笑)

 

%E4%BD%9C%E5%93%81%E5%B1%95%20016.JPG

「ワイヤークラスプを入れているのは矯正で歯を動かしているのと同じ作用がある」

と稲葉先生。

表現的確です!歯の欠損形態はたくさんあります。

それは毎日の臨床で一つも同じパターンがないのと同じ。

なぜ、4点支持が安定するのか、遊離端義歯の支台歯への影響、何度聞いても

「あっそういうことだったんだ!」

と気づきのあるセミナーです。

後方遊離端、前方遊離端、側方遊離端、たくさんのパターンを勉強しました!!

 

0220.jpg
pd%20007.JPG

参加いただいた先生方ありがとうございました!!

カテゴリー
症例

上下リーゲルテレスコープの症例

先日、マグネットのついた部分入れ歯を入れた患者様が来院されました。

「かめない ・・・・」

ということです。

たしかに手で取り外しができるぐらいの接着力、食べ物をすりつぶす力で簡単にずれてしまうと思います。

リーゲルテレスコープは入れ歯の中に小さな鍵のようなものが組み込まれたものです。

その鍵の開閉によって入れ歯を着脱します。

食べ物をすりつぶす力ではけっしてはずれません。

 

リーゲルテレスコープの症例(稲葉 繁先生による)

 
とても難しい症例です。

 上の歯は前歯だけしか残っていなくて簡単な歯が入っていました。

問題は下の歯です。

前歯のすり減りがはげしく、後ろの歯は極度に骨が吸収しているのがわかります。

食事をすることができなくなってしまい、入れ歯はすぐにこわれてしまうとのことで、 非常に困って来院されました。

ha1.jpg
ha4.jpg

とりあえず、今使っている歯を補強して修理をしました。

かみ合わせの平面もずれていたため左右対称にそろえました。

上の歯も仮の歯を入れたところです。

この時点で患者様はかめることに非常に喜ばれました。

ha3.jpg
ha5.jpg
ha6.jpg
ha7.jpg

ワックスで模型診断をしたあと、上下の歯をリーゲルテレスコープで治すことになりました。

下の写真は精密な型取りをしたところです。

ha8.jpg

出来上がった上の歯です。

鍵(リーゲルレバー)が閉じている状態と開いた状態。

指で簡単に開閉することができます。閉じると舌で触っても全くわからなくなります。

とりはずしができるブリッジのようなイメージです。

ha9.jpg
ha10.jpg

下の歯のリーゲルテレスコープです。

鍵が閉じているところと開いているところです。

ha12.jpg
ha11.jpg

歯の部分はセラミックで作ったため、審美的にもとてもきれいに仕上がりました。

お口の中に入れると、金属の部分は見えなくなります。

カテゴリー
症例

22年経過したリーゲルテレスコープの症例

22年経過したリーゲルテレスコープの症例(稲葉繁先生による)

初診の状態

上の歯は前歯に部分入れ歯、下の歯は奥歯が欠損していて、バネつきの入れ歯がはいっていました。 

keida.jpg
keida3.jpg

入れ歯を口からはずした様子
このままだと近い将来、総入れ歯になる可能性が高いです。

部分入れ歯の金具(バネ)による歯の負担が非常に大きいからです。

keida2.jpg

 
keida4.jpg

これ以上、歯を失いたくないという患者様のご希望により、上下の歯をリーゲルテレスコープで治療することになりました。


1987年当時、いまから22年前としては非常にめずらしい、全部の歯を一緒に鋳造しています。(ワンピースキャスト)
keida12.jpg

完成したリーゲルテレスコープ、すべて一体で鋳造しているため、とても強いです。(ろう着だと、折れてしまいます。)

リーゲルテレスコープは途中で入れ歯が折れたり、割れたりすることはありません。 

keida6.png
keida7.png

10年経過したリーゲルテレスコープ。

装着したときとほとんど状態が変わっていません。

修理も必要ありません。


keida8.png
keida9.png

17年経過、写真むかって右側の犬歯の歯が割れてしまいました。(もともと神経がない弱い歯でした)

歯をぬくことになりましたが、リーゲルテレスコープは修理をすることができるため、修理し、抜いたその日のうちに入れ歯を使うことができました。

keida10.jpg
keida11.jpg

患者様は22年前に、この方法で治さなかったら、歯をすべて失ってしまっていた。

とおっしゃっています。

現在も、奥様と一緒に毎月メンテナンスにみえています。

このように、リーゲルテレスコープは、今ある歯を連結固定して、守ることができます。

そして、メンテナンスにより、歯の寿命をのばすことができます。