カテゴリー
未分類

確実に吸着する上下顎同時印象法による総義歯

 2010年 新春特別講演会

「確実に吸着する上下顎同時印象法による総義歯」

のセミナーがコサカで開催されました。

kosaka%200121.jpg

kosaka%2001211.jpg
 

40名の歯科医の先生方が参加してくださり、熱心に聞いていました。

その内容をちょっとわかりやすくご説明します。

日本で1538年に74歳でなくなったお坊さんが使っていた総入れ歯が世界最古だそうです。

その入れ歯が稲葉式上下顎同時印象法の原点です。

上下顎同時印象法とは総入れ歯の上と下のあごの型取りを一緒に行う方法で、(普通は別々に型取りします。)患者様自身のお口の力を使って型取りをします。型取りの間に、つばを飲み込み、その動きを採ることができます。

つばを飲むということは食事をして食べ物を飲み込む時と同じ行動です。この状態が完全にコピーできれば理想的な入れ歯ができあがります。

上下顎同時印象法によるこの新しいシステムでは、お口の中の状態を完全にコピーすることが可能です

通常今までの総入れ歯では型取りをしているときにつばは飲み込めません。

従来の総入れ歯は完成するまで10回ぐらい来院しなくてはいけませんでしたが、新しいこのシステムではわずか4回。そのかわり、一回一回集中して確実に患者様のお口の中をコピーします。

このブログは歯科医が読むことも多いので、専門的に言い換えますと、

咬合採得、ゴシックアーチ、フェースボートランスファー、上下顎同時印象をわずか一回で行うため合理的で患者様の来院回数が少なく負担がすくないのが利点です。

入れ歯の歯肉を作る方法(重合)も保険の方法とはまったく違う精密な重合方法(イボカップシステム)で行うため、ウォーターフィルム現象(ガラスの板と板の間に水を介在させるとぴったりくっついて離れない状態)を得ることができ、維持が大変によいです。

途中から、DVDを流して、DVDの中の稲葉先生が解説したため、大きい画面でみんなで上下顎同時印象法を見ることができました。

DVDは素晴らしいです。

それにしても総入れ歯は奥が深い。

歯がないと食事もできないし、人とコミュニケーションがとれません。

それを治療してあげられるのは私たち歯科医しかいません。

みんな一生懸命勉強してしていました!

その時の様子、Twitterでも実況中継しました。

まだはじめたばかりでよく使い方がわからないのだけど、とりあえず、いろいろつぶやいてみます!

 

カテゴリー
未分類

咬合診断実習コースが開催されました。

2009年、10月18,19日に稲葉歯科医院で咬合診断実習コースが開催されました。

 

jissyuu2.jpg
jissyuu.jpg

このセミナーは患者さんが初診で来院されたときの必須の診断です。

今回は稲葉歯科医院の実際の患者さんに協力していただきました。

上下の歯を型取りをして、かみ合わせの器械に付着、診断することによって、たくさんの精密な情報をみることができます。

体の正中に対して、ひざの位置、腰の位置、肩の位置など、床と平行で左右対称であるバランスは非常に大切です。

それと同じく、歯のかみ合わせの平面も床と平行で左右が対称であることが重要になります。

歯の治療をするときに、この診断なくしては治療ができないといっても過言ではありません。

特に、フルマウスの治療(治す歯が多い時)はこの診断をしないと、まちがった歯並びをつくってしまうことになるため、このテクニックは非常に大切です。

また、顎が一番リラックスしている位置でしっかりかめるようにするために、治療前の状態が理想的なかみ合わせになっているかどうかも確認します。

このテクニックをつけるために、私たち歯科医師は何年も勉強します。

それも患者様に最善の治療を提供したいからです。

今回、実習を受講された先生方は最善の治療を患者様に提供できるテクニックを身につけられたと思います。

先生方、ご苦労様でした!!

 

カテゴリー
未分類

症例

22年経過したリーゲルテレスコープの症例(稲葉繁先生による)

初診の状態

上の歯は前歯に部分入れ歯、下の歯は奥歯が欠損していて、バネつきの入れ歯がはいっていました。 

keida.jpg
keida3.jpg

入れ歯を口からはずした様子
このままだと近い将来、総入れ歯になる可能性が高いです。

部分入れ歯の金具(バネ)による歯の負担が非常に大きいからです。

keida2.jpg

 
keida4.jpg

これ以上、歯を失いたくないという患者様のご希望により、上下の歯をリーゲルテレスコープで治療することになりました。


1987年当時、いまから22年前としては非常にめずらしい、全部の歯を一緒に鋳造しています。(ワンピースキャスト)
keida12.jpg

完成したリーゲルテレスコープ、すべて一体で鋳造しているため、とても強いです。(ろう着だと、折れてしまいます。)

リーゲルテレスコープは途中で入れ歯が折れたり、割れたりすることはありません。 

keida6.png
keida7.png

10年経過したリーゲルテレスコープ。

装着したときとほとんど状態が変わっていません。

修理も必要ありません。


keida8.png
keida9.png

17年経過、写真むかって右側の犬歯の歯が割れてしまいました。(もともと神経がない弱い歯でした)

歯をぬくことになりましたが、リーゲルテレスコープは修理をすることができるため、修理し、抜いたその日のうちに入れ歯を使うことができました。

keida10.jpg
keida11.jpg

患者様は22年前に、この方法で治さなかったら、歯をすべて失ってしまっていた。

とおっしゃっています。

現在も、奥様と一緒に毎月メンテナンスにみえています。

このように、リーゲルテレスコープは、今ある歯を連結固定して、守ることができます。

そして、メンテナンスにより、歯の寿命をのばすことができます。

カテゴリー
未分類

お年寄りの口腔異常、「カンジダ」肺炎の原因にも。

1996年に共同通信社より、全国31の新聞社で掲載された稲葉繁先生の記事をご紹介します。

先日、倉庫をゴソゴソと探っていたら見つけました。

書いた本人も忘れていた記事なのですが、患者様にはもちろん、私たち歯科医師にとっても興味深い内容です。そのまま新聞の内容を載せます。

 

okinawa.jpg

お年寄りの口腔異常

【舌の痛みや不快感】

口の中の異常で悩んでいるお年寄りは意外と多いです。

だ液が出なくなったり、ねばついたりしてひどい場合は、口の中がヒリヒリ痛むほか舌が痛くなるケースもあって大変つらいといいます。

こうした口腔異常とカビの一種の真菌のカンジダ増加の関係に注目が集まっていいます。

日本歯科大学の稲葉繁教授(当時)は「口の中で増加したカンジダがさまざまな悪さをする」と話しています。

加齢で機能低下

口腔異常と切ってもきれない関係にあるのがだ液です。だ液腺は大きく分けて三つ。ほおのところの耳下腺、下あごにある顎下腺、それに舌下腺です。

そのだ液の分泌量は成人で一日当たり1~1,5リットル。ざっとビール瓶2本に相当します。

だ液は多種多様な働きを持ちます。消化酵素を含んでいて消化を助ける、口の中を潤して食べ物を飲み込む際の潤滑剤の役割をするほか、口の中の掃除もします。

さらにわずかながら殺菌作用もあります。

ところが、加齢とともにだ液腺の機能が低下してだ液の分泌が少なくなる事があります。だ液の出が少なくなると、厄介な問題がでてきます。

食べ物がくっついてなかなか飲み込めなくなる上、口の中が不潔になってしまうからです。

「口の中には知られているだけで数十種類のバクテリアがすんでいるが、特に入れ歯をしている場合は、不潔になってカンジダが増えやすい」と稲葉繁教授

日和見感染で

しかもお年寄りの場合は免疫力が衰えていることもあって、日和見感染を起こしやすくなっています。お年寄りにカンジダが感染しやすいのは、こうした背景にあります。

稲葉教授が高齢者歯科診療科の受信者の男性115人、女性149人を対象に調べたデータがあります。

その結果は、だ液1ミリ当たりのカンジダ菌数が十万個以上が男性で11人、女性では12人に上り、このうちの半分はカンジダが百万個医療に増加していることがわかりました。

いずれも歯や口腔の病気をもった患者さんですが、これらの事実はカンジダの感染者が決して少ない数字ではないことを示しています。

「受信者の95%近くからカンジダが見つかった。1ミリリットルあたり千個程度ならほとんど問題にならないが、十万個以上だといろんな症状がでてくるようになる。実際に受信者の5%以上が不快感や痛みを訴えていた」と稲葉教授。

その症状とはどのようなものなのでしょうか。まず舌が焼けるように痛んだり、感想しているときに感じたりします。また、塩辛いものを食べて、ときに口の中がヒリヒリしたり、味がおかしいなどの感じがしたり、口の中が粘つくなどの不快感を訴えているケースが多いです。

肺炎の原因にも

症状が全くないケースもありますが、カンジダが見逃せないのは、内蔵真菌症の犯人になる点です。

弱ったお年寄りの内臓をカンジダなど真菌が侵してしまったらひとたまりもありません。

こうした内臓真菌症の患者さんがこのところじわじわ増えていて、高齢化時代の新しいタイプの病気として注目を集めています。

「口の中にカンジダが増加して食道カンジダ症や肺炎の原因になることもあります。そのためにも口の中を清潔にすることが大切で、お年寄りでは入れ歯の清掃
をこまめにする必要があります。だ液が粘ついていたりしておかしいなと思ったら、洗口液を使用すればかなり予防できる」 と稲葉教授は訴えています。

_____________________________________________________

 当時この記事を見た、舌に痛みがある患者さんが大学に殺到したそうです。

「そうか・・・新聞にでていたからか。」←いまさらながらわかったようです。

 お年寄りのお口のケアの大切さは全身に関係します。

私たち歯科医師も注意深く診る必要があると感じました。

カテゴリー
未分類

ラビリントレーナー

★口の筋力強化に一役・・・・ラビリントレーナー

 埼玉新聞に掲載された、ラビリントレーナーの記事をご紹介いたします。

ラビリントレーナーは口のまわりの筋力を強化する器具で、赤ちゃんからお年寄りまで歯ブラシ感覚で使えるのが特徴です。

 

rabi.jpg

歯科医師が考案した口腔トレーニング器具を使って口腔機能リハビリを伝授する研修会が12日、本庄市の本庄中央区民館実習教室で行われました。

介護事業者など約160人が参加、摂食、嚥下(えんげ)訓練器具「ラビリントレーナー」を実習しました。

研修会は児玉圏域介護事業者連絡協議会の主催。

日本歯科大学付属病院准教授の菊谷武氏とラビリントレーナーの考案者で日本歯科大学高齢者歯科元教授の稲葉繁氏が講師を務めました。

口腔介護リハビリテーションセンターのセンター長でもある、菊谷氏は「歯が丈夫なだけではだめ。こちの機能が低下するのを防ぐ必要がある。」と力説しました。

豊かな食生活を送るための口の体操などを教えました。

このあと、稲葉氏が菊谷氏をはじめとする日本歯科大学関係者と一緒に製品化したラビリントレーナーを紹介しました。

舌や唇(くちびる)の筋力を鍛えるやり方を教えました。

座長を務めた本庄市の飯塚歯科医院の飯塚能成院長は、

「すごく役に立つ話ばかりで意義ある研修会となりました。口腔機能がいかに大切か、理解して頂けたと思います。」と話していました。

稲葉氏によると、ラビリントレーナーは口の周りの筋力を強化する器具で、赤ちゃんからお年寄りまで歯ブラシ感覚で使えるのが特徴です。

お年寄りの食べこぼしや飲み込み事故防止だけでなく、脳血管後遺症による発音障害などの機能回復にも効果を発揮しています。と伝えました。

 

これを読んだわたしは、女性の口元のアンチエイジングケアにもいいのでは・・・・と思いました。

赤ちゃんにもいいようなので、娘の日鞠にもおしゃぶりのかわりにわたしてみました!

ラビリントレーナー、詳しくは、コンビウェルネス株式会社のHPにのっていますので参考にしてみてくださいね。