カテゴリー
ラビリントレーナー

摂食嚥下訓練器具『ラビリントレーナー』について【その2】

摂食嚥下訓練器具『ラビリントレーナー』について【その2】

◆ラビリントレーナー発案のきっかけ

稲葉繁先生が大学院の頃、今から40年以上前、舌の働きに興味があり、舌の文献を沢山集め始めました。

そして、同時に顎関節症の研究もしていたので、よく観察しているとどういうわけか、顎関節症の患者様の舌の圧痕、歯の形の圧痕、口蓋鄒壁の肥厚をみつけ、気になり始めたそうです。


kitche.jpg

▼顎関節症の患者様で舌のところに圧痕があります。

zetsu.jpg
 

▼圧痕は、歯の形に沿っているのがご覧いただけるかと思います。

たまたま、30年ほど前、今の筋機能療法学会の大野先生という方が連れてこられたアメリカのツィックフーズという医学療法士の講演を聞く機会があり、マイオファンクショナルセラピーのことを知りました。


myo.jpg

マイオファンクショナルセラピーとは筋機能療法のことで、間違った口の周りの機能をされている方を正常にバランスのとれた状態に戻す療法です。

口の周りの機能とは、つばを飲み込む、食事をする、発音をするなどです。

当時は顎関節症と舌壁(舌の間違った使い方)の関係について全くやっていませんでした。

ツィックフーズ先生の講演の後、稲葉先生は質問したそうです。

「顎関節症と舌壁の関係についてどう思われますか?」

当時の答えは、

「わからない」 だったそうです。

その後、稲葉先生は一生懸命舌の働き、さらには嚥下(飲み込み)機能のやり方について研究してきました。

『咀嚼・嚥下・発音』を育てるには、元をたどれば母乳からなんだということも、その時確信しました。

myo1.jpg

出だしを間違えると生涯の問題になります。

実際に間違った飲み込み(嚥下)機能をしていることにより様々な障害があるということがわかりました。

このような経緯で、ラビリントレーナーを発案しました。

具体的には、東急ハンズへでかけていき、温度によって形が変形するシリコンをみつけ、稲葉先生自身が、自分の口の中に入れてみて、唾液(つば)を飲んでみたり、口の周りの筋肉を動かしてみて、口の中から取り出してみたのが、まさに今の『ラビリントレーナー』の形となりました。

舌の機能を40年間研究してきた集大成でもあります。

次回は、哺乳行動(赤ちゃんがおっぱいを飲む行動)と顎の発達についてお伝えいたします。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です