「予防補綴」という言葉を聞いたことありますか?
以前から稲葉先生が推奨していた言葉なのですが、
2004年に日本歯科評論から出版された「予防補綴のすすめ」(←ココ押すとリンクされます。)という本をだして、全国の先生に伝えました。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
国際歯科連盟(FDI)では2000年にMinimam Interventionという新しい概念を学会誌で推奨した。
我が国でもMIの概念として、歯科医療における最小の介入が叫ばれており、歯を切削することがあたかも罪悪
であるかのように訴えてる。確かに自分の歯で一生を送ることができれば最高の喜びであり、誰もがそれを望み、実現したいと願っている。
静観し歯の切削はまかりならぬとばかりに何もしないでいたならば、ますます状況を悪くしてしまう結果となる。 中高年で咬合の崩壊が予測される場合には積極的に咬合の回復と、永続性のある歯の固定を行う必要があると判断しなけれ
ばならない。
そのような結果を招かないためには歯の切削を行い、全顎的に歯の固定を行うとともに、咬合の安定を図り、長期に口腔内で昨日する補綴を行うべきである。
筆者はこれを「予防補綴」と位置づけ、機をみて最大限に介入(Maximal Intervention)する必要があると考えている。
結果として残存歯が長期的昨日できるような方法を選択し、老後のQOLに寄与する補綴を選択するべきである。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
そうですよね。
すでに悪い状態の口腔内の患者さんに対して、MIをしていたら、どんどん歯を悪くしてしまいます!
同じMIでもMaximal Interventionをある時期からすすめるなんて、稲葉先生しかいませんね。
「予防補綴の
すすめ」もしも読んでいない先生がいらっしゃいましたら、ぜひおすすめの一冊です。
歯科評論(←HPです)から
出版されています。
2004年に出版されたものですが、今、このときを予測していたかのような内容です。