Home > 【IPSG包括歯科医療研究会】 > 2014『総義歯の基礎と臨床』開催されました♪【前半】
2014『総義歯の基礎と臨床』開催されました♪【前半】
こんにちは。
IPSG事務局、稲葉由里子です。
2014年6月29日 『総義歯の基礎と臨床』が開催されたのでご報告させて頂きたいと思います♪
全国から沢山の先生方にお集りいただき、本当にありがとうございました。
今回、総義歯の歴史、ギージーやシュトラック、そしてシュライヒのデンチャーシステムを学ぶ事により、 温故知新、新しい発見が沢山ありました。
セミナーの内容は盛り沢山だったので、【前半】と【後半】に分けてお伝えしたいと思います(^_<)-☆
日本で総義歯の評価は非常に低いです。
患者様に歴史を伝えること、きちんとした評価、基準など、付随した知識を伝える事も非常に重要だと感じます。
総義歯は歯科の知識の集大成と言っても過言ではありません。
日本の総義歯の技術は実は非常に古く、1538年に作られています。
当時としては長寿の74歳で往生した紀伊・和歌山の願成寺の草創者・仏姫の拓殖の木から作った木床義歯です。
当時は現在のように優れた印象材や模型材もなく、咬合器もない時代に、適合性に優れ、噛める義歯を作ることができたものであると、感心してしまいます。
当時の義歯の製作方法を調べてみると、非常に合理的であり、仏教芸術の伝統を受け継いでいることがうかがえます。
近代総義歯学の基礎を築いた、スイスの歯科医師のAlfred Gysi(アルフレッド・ギージー)の歴史をたどりました。
左上の図は、Condail顎関節顆頭と Incisal前歯がうまく協調がとれて、大臼歯と小臼歯の咬頭傾斜角が噛み合う。
という歯車に例えた有名な図だそうです。
右上の図では矢状顆路角の平均値、33度であることを述べていて、現在でも使われている貴重な内容を図に表した物です。
その他にも歯槽頂間線法則について、骨の吸収が進行していくと、咬合平面と歯槽頂間線のなす角度が80°以下になり、交叉咬合排列にするという説明の図が右下にあります。
これが、ギージーの義歯の弱点とも言えます。
と稲葉先生。
ギージーの排列では、頬筋のサポートが完全に得られない他、食渣が頬側に入りやすく、常に食物が停滞した状態になります。
こちらは、IPSG副会長、岩田光司先生のパワーポイントで、わかりやすく、ギージーとシュトラックデンチャーの排列の比較です。
ご覧の通り、シュトラックの排列は筋圧のバランスのとれたところに人工歯が並んでいるのがわかります。
ギージーは様々な咬合器を開発しました。
シンプレックスの咬合器、ハノーの咬合器、ニューシンプレックス咬合器や、Trubyteの咬合器、それぞれ、すべてフェイスボートランスファートランスファーをしています。
そして、人工歯の大きさは、顔の大きさの16分の1という基準も、100年経った今でも使われていますね♪
今回も、ギージーの歴史を辿ることで、本当に沢山の知識を確認することができました。
1949年ドイツ、チュービンゲン大学のシュトラック教授は、それまでのギージーによる歯槽頂間線法則を否定し、口腔周囲筋による安定を求めました。
歯列に対し、口腔周囲筋・唇・舌の力の均衡がとれるところに、即ち、もと有ったところ『ニュートラルゾーン』に歯を並べると共に、頬筋・唇・舌により義歯を安定させる方法を開発し、さらに顎機能に調和した人工歯を開発し特許を取得しました。
現在使われている、オルソシットがそれです。
最初は陶器で有名なフュッチェンロイター社の陶器でしたが、イボクラー社のコンポジットの人工歯となりました。
歯槽骨がないような顎堤でも、維持を発揮でき、排列も自由に行うことができます。
上の図は、シュトラックがオルソシットの特許を取った時の貴重な写真です。
詳細な顎運動を計測し、ピラミッドの重なりを歯の咬頭とし、特許を取得した図もあります。
シュトラック教授は、チュービンゲン大学のケルバー教授の前の教授で、シュライヒ先生は非常に尊敬している教授でした。
1978年、稲葉先生は、たまたま、シュトラック教授の話を当時、Ivoclar社補綴研修部長で総義歯の講師をしていた、シュライヒ先生に話したことで、交流を持つきっかけとなったと言います。
このように、稲葉先生の『上下顎同時印象法による総義歯』には歴史的背景があります。
ということで、【後半】で続きをお伝えいたします(^_<)-☆
2014年06月30日
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.shigelog.com/mt/mt-tb.cgi/258